当院の行えること
在宅診療のできること
患者様の元へ医師が定期的に診療をおこなっていきます。
- 人工呼吸器管理
- 在宅酸素療法
- 在宅中心静脈栄養療法
- 胃瘻管理など
- インスリン療法
- 各種検査(エコー、心電図、採血など)
- 胸水 腹水穿刺
- 内服薬調整
地域医療機関との連携
精査加療・入院が必要な場合には、連携医療機関をご紹介致します。
- 荻窪病院
- がん研有明病院
- 慶應義塾大学病院
- 国立国際医療センター
- 国立精神神経医療センター
- 公立昭和病院
- 国立がん研究センター中央病院
- 国立埼玉病院
- 佐々総合病院
- 災害医療センター
- 順天堂医院
- 順天堂大学医学部付属練馬病院
- 聖路加国際病院
- 練馬総合病院
- 多摩総合医療センター
- 多摩北部医療センター
- 辻内科循環器歯科クリニック
- 東京医科歯科大学付属病院
- 東京医科大学病院
- 東京大学医学部付属病院
- 虎ノ門病院
- 都立神経病院
- 西東京中央総合病院
- 日大板橋病院
- 複十字病院
- 武蔵野赤十字病院
- 山川クリニック
(順不同)
当院での緩和医療の実際
- 麻薬を含めた経口内服薬や貼付剤、皮下持続注射での疼痛管理
- 呼吸困難発症時の在宅酸素療法
- 胸腹水貯留に対するドレナージ
- 24時間訪問診療、訪問看護体制による全面的な患者、家族の支援
当院における緩和医療の実績
在宅看取りの症例数(平成28年7月から平成29年6月まで)

総数 | 90人 |
自宅 | 69人(当院66人) |
ホスピス入所数 | 7人 |
病院での看取り数 | 13人 |
施設 | 1人 |
在宅看取りの症例数(平成27年7月から平成28年6月まで)

総数 | 75人 |
自宅(当院) | 62人 |
ホスピス入所数 | 11人 |
病院での看取り数 | 2人 |
在宅医療とは生活の場での医療
在宅医療は内服をご自宅でしっかりされているか、退院後の病院での加療が継続可能 かどうか、患者様自身の生き方に沿っているかどうか、生活のサポーターであるご家族 やケアマネジャー、ヘルパーさんなどが支えきれているかどうか、医療介護の側面で融 合を目指しながら行う医療です。
対象となる患者様
- 外来に歩行困難で通院が困難な方
- 認知症が強く外来通院が困難な方
各種検査器具
在宅医療で使用する
中心静脈栄養管理
在宅医療で使用する 携帯型エコー
在宅医療で使用する
タブレット心電図
経胃ろう内視鏡
システム
ハンディ型血液ガス
分析器 GASTAT
在宅医療連携室をのご案内

当院は「外来通院が難しくなりどうすればいいか分からない」 などの在宅医療についての疑問、悩みをご相談できる窓口として在宅医療連携室がございます。ご相談には豊富な経験を持つ看護師、介護支援専門員が応じますのでご相談ください。
※ご相談は予約が必要となります
相談時間 | 10:00~14:00 |
---|---|
ご予約電話 | 042-438-6556 |
居宅介護支援事業所のご案内

まつばらホームクリニックでは居宅介護支援事業所を開設しております。同一法人内に医療機関がございますので、疾病を持った方が円滑に自宅で療養をすることができるように、緊密に医療機関と連携を取ることが可能です。
患者様の状態に応じて、各種サービス(訪問看護、訪問リハビリ、ヘルパー、訪問入浴など)を迅速に過不足なく提供出来るように努めさせていただきます。患者様が住み慣れたところでご本人が望まれる暮らしを多職種との連携を密にして支援してまいります。