
2024年7月20日、17日のラジオ在宅NOWの放送のご案内です。
2024年7月のテーマは「熱中症について(2)」です。
熱中症について(2)
進行:田中ヒロコさん 回答者:松原清二 理事長

では松原先生、本日もどうぞよろしくお願いいたします。

よろしくお願いします。

前回の暑さの話に続き・・・。

はい、そうですよね。実は僕ね、暑い中ずっと仕事していると、やっぱり後頭部あたりがですね、じわ~っと熱い感じが常にあるんですよ。今収録中も、首のところが熱い感じっていう。

そうなんですね。先生、私、更年期でちょっとここら辺熱くなったりとかしますが、それと違います?先生。

この時期は鑑別できない(笑)
だけどね僕大体、普段の格好って帽子かぶって、首ネッククーラー巻いて、ダース・ベイダーみたいな格好・・・。

わかります。誰が誰だか分からないような格好で、はい。

だけどね、それぐらいやっても、やっぱ熱いんだよね。夜寝るときとかは氷枕使って首、冷やしながら寝たり、あとはほら、人に暑熱順化って言ってるから、必ず体を1回冷やしてから、その後に暑熱順化をやったりとか、お風呂でね、やったりはしてますね。

やっぱり首の後ろですか?ここはやっぱ冷やすって一番気持ちいいですかね。

ここはやっぱり、一番疲れ取れますね。中枢が関係してるのかなっていうふうに思いますけどね。

中枢って中枢神経ですかね?

そうですね。だから、そういうのをがあるのかもしれないなとは思ってますけど。

じゃあ先生は、そうやって今、ご自身がこの暑い時期を乗り切ってらっしゃる。

うん。ただ、暑熱順化、大体二、三十分って話、この前テレビ1時間とかなってたけど、そこまで無理だろうと思うけど。でも二、三十分やるのも結構大変だなって自分で感じてて。

子供の頃さ、自分のお母さんと、ちっちゃかったころ、お風呂入ってて、「あなた、ちゃんと100数えたら出ていいわよ」って言われたことがありませんでした?

なんか、数えてましたね、子供の頃。

同じようなモードで、僕もお風呂に入りながら、人に暑熱順化というふうに話をするので、そう言いながら、5分ぐらいで出たいなって思うときがあって、人に話してるのになと思って。それで自分で「い~ち、に~い」って頭の中でつぶやきながら、100までいくんですけど。

数えてらっしゃってるんですか?すごい!

100までいくと、結構汗出るなと思って。だから自分で思ったのが、もちろんぬるま湯でもいいんですけど、ぬるま湯でも長風呂ができない人も多分いるんだろうなと思って・・・

そうですよね、お風呂自体もちょっとムシムシしちゃうし。

そう、だからその場合は汗が出て、それからまず自分でここまで頑張ったなっていうので、とりあえずそれが人間のできる精一杯なのかなっていうのはちょっと思ったんだけど。

うん、でもそうです、。おっしゃる通り、汗を出す体にしとくっていうのが、多分重要なんですよね。

そこから汗を出してキープするっていうふうにしていければいいんだろうけど、結構疲弊しちゃうんだよね、体が。

やってみると、よく夜は寝れるんだよ。面白いことがあってさ、患者さんで、不眠の人っていうのはいるじゃない。寝れない人。共通してるのがさ、風呂の時間が短い人が多いんですよ、話聞いてると。

そうなんですか!?

きっかけは何なんだ、っていうことなんだけれど、自分のスタッフかな、1人ちょっと暑熱順化の一環で風呂を長くしてみなって言ったら、風呂長くしてみたら、そしたら「先生すごい汗出たんですけども、もうぐっすり寝ちゃいましたよ」って言ってて、体疲れてよく寝れるんだと思って。

やっぱり、そうなんですね。

それで患者さんところにも廻って、不眠症を訴える人に聞いてみたんですよ。睡眠時間どれくらいですかって聞いたら、「私はカラスの行水よ」とか言って。

私もカラスの行水です。

この時期ね、大体そういう人ってさ、家も暑いから(笑)発汗はしておいてもらわないと、ちょっと熱中症になっちゃうなと思って。だったら「ちょっと風呂ちょっと長めにしてみたらどうですかね」「いやよ、そんなの」とか言われちゃってて。

ただ共通してるのは、割合として、眠れない人って風呂の時間が短いから体が疲れてないんだなっていうのは、ちょっと思ったんだよね。

やっぱり汗もそんなにかかない?

汗もそんなにかいてない。だから夏バテもしやすいのよ、見てると。

でも別に暑さは感じない。

暑さは感じないけど、何で調子悪いかわかんないって言うわけ。以外に風呂をちょびっと長くするだけで変わるかもしれない。ただ、お知り合いとかが、溺死した人とかそういう方っていらっしゃって、溺死。

それはお風呂につかってて?

つかってる最中ね。僕も大体1000人ぐらい患者さん、今まで見てきたんだけど、2人か3人やっぱり風呂場で溺死した人いたよね。

それは溺死って、溺れちゃってっていうよりかは、寝ちゃってとか・・・そういうことなんですか?

詳しい状況はわからないけど、ただ推測するに、1人は脳梗塞やってて、ビール好きだったから、酔っ払ってうまく浴槽から出れなかったこととか、あとは、心臓突然死があって、そのままブクブクして死んじゃった人とかいらっしゃると思いますけどね。

そういうことがあるから、怖くって・・・。

ちょっと怖いっていうことで、踏み切れないっていうのはおありなのかなっていう。

でもそうすると、生活してる場所が、一歩間違えると怖い場所になってる感じですね。部屋を暑くしちゃうと危険だし、お風呂もそういうちょっと恐怖感があったりとか、快適に過ごせるには・・・。

すごくいいポイント話してくれてるような気がしてて、1人で生きるっていうことは、自分の思う通りの時間を使うことができたり、時間の慣れ親しんだ空間にいることができるから、とても贅沢な空間だと思う一方で、危険と実は裏腹なんだなっていうのは、ちょっと思うんですよ。

そうですよね。

ヒロコさんの親御さんみたいに、なんでもかんでも、すぐ ピッて冷房とかですね・・・

そうです、それでセーター着こんだりしてますからね。

そういう人は比較的安全だと思うんだけど、そうじゃなくてやっぱり「へっちゃらよ」って言ってる人は、実は自由という空間の中で危ないから、誰かの目は必要なんだろうなっていうふうに思います。

そういった意味では本当に松原先生の在宅診療とかって、そうやって先生が生活の環境見てくれたりとか、そういうところってすごくやっぱり患者さんにとっても、すごく助かりますよね。

そうだよね、最近だから熱中症の時期にカルテに書くようになったのが、冷房をつけてるつけてないって書くようになったんだよね。それで統計とか取れたら、ちょっとわかることがあるのかなとか・・・。

そうかそうか。つけてる人とつけてない人の体調の違いとか。

体調とかね、あとはご高齢の方の一般的な傾向とか、自分が関わってる患者さんの範囲で、そういうのを知れたら、それこそさっき言った、空調のメーカーとか、これどうなの?みたいに言えたらいいなっていうふうに思うんだけど。

そうですよ。本当に外来とか行って「こうした方がいいですよ」ってアドバイスを受けても、実際その高齢者の人たちも、私達患者が、本当にこの人がどういう生活してるのかわかんないじゃないですか。

だから先生みたいに本当に冷房つけてるつけてないとか、やっぱちゃんと見れるっていうのは、すごい本当にしっかりとした統計がとれそうですよね。

興味深いんだよね。

なんかそういう開発しちゃうんですか!?先生!

開発じゃないけど、発見はできるかもしれないですよね。

そこって、やっぱり在宅の強いとこですよね。

それは思ってるんだよね、在宅ならではなので、患者さんの将来的なこととか考えると、それはいいんじゃないかというふうに思いますけどね。

そうですね。先生、引き続き見守ってください。今日もありがとうございます!

ありがとうございます。
西東京市の情報誌「842PRESS」に在宅医療コラム開始

先生、そういえば、エフエム西東京の番組表に、コラムを載せられてるということなんですけれども。

どうも~(笑)なんかちょっと恥ずかしいですね。

さすがですね!

どうもありがとうございます。たまたまねお話いただいて、僕最近夏場になるとよくテレビ取材を受けるので、そういうのもあわせて、今回書かせてもらえたらという話で、書くことになりました。

暑熱順化ね、夏に対して対策っていうことで、いろいろ書かせてもらいましたので、ご興味ある方は読んでもらえればなというふうに思います。

そうですね。どこにありますかね!?田無駅のアンテナショップとかね。

結構ね、あの本って実はいろんなお店に置いてあるんだよね。

そうですよ。スタッフ結構頑張って配ってると思うんですよ。

この前だってパン屋さんにあったよ、普通に。

ぜひ見かけたら、手に取ってみてください、。松原先生のコラムが載ってますので、よろしくお願いいたします。
西東京エリアの情報誌「842PRESS」の7月号より連載を開始しました。西東京市で無料配布していますのでご覧ください。


(音声でお聞きになる方は下記のラジオを聴取ください)
icon-external-link熱中症について(2)2024年7月6日・13日(土)の放送
icon-external-link『ラジオ在宅NOW』FM西東京 ラジオライブラリー
この番組は、当院の院長 松原清二が日頃医療の現場で感じることを話し、在宅医療に対しての理解をより深めて頂く番組となります。第一週と第三週に本放送、その他の週は再放送をお送りします。
icon-microphone 放送日
2024年7月20日・27日(土)放送放送分 | FM西東京 84.2MHz