運動の習慣化(在宅診療NOW 2025年9月)

運動の習慣化 在宅医療NOW 2025.9月

先日はNHKドラマ(坂の上の雲)で使われた白馬岳まで行ってきました。白馬岳と稜線でつながっている小蓮華山の山頂までは登り、途中小雪渓もあり、夜空も天の川が綺麗に見えて良かったです。体もこの日のために半年鍛えた効果があり、標高2700mの登山も楽しめました。日頃は毎日朝のヨガ、夜の筋トレ、有酸素運動をして習慣化しました。

50歳を過ぎてからは、特に足の筋力が衰えることがよく知られています。実際、多くの人も実感されているかもしれません。

私の場合、習慣化に成功したのは肥満によるギックリ腰が原因でした。またあんな空から痛みが稲妻のように落ちてくる思いはしたくないと恐怖感に駆られ、日々の体重チェックで食事内容や運動を考え、実行するようになってから、習慣化しました。

まつばらホームクリニック院長 松原清二
理事長 松原 清二

さて、次に患者さんの運動の習慣化について考えてみます。毎日2000歩以上歩く習慣は寝たきり予防になる、5000歩以上歩くと認知症や脳卒中予防に有効である、ということはよく知られていますが、ただ伝えるだけではなかなか習慣化につながらない方もいるのも事実です。

ただ、どういう自分でありたいか「トイレまでは最低限歩けるようにしておきたい、庭の手入れを自分で剪刀を使ってやりたい、吉祥寺まで遊びに行けるようにしたい」といった日常生活の希望や、私のように足腰の痛みがつらすぎて、あんな思いは二度としたくないという疾病予防の目的など動機はさまざまです。

何であれ、自分なりの動機を持ちながら、長くやれる運動を見つけること。それが習慣化につながるコツだと思います。

タウン通信 まつばらホームクリニック

PDF版でご覧いただく方はこちら

在宅医療NOW タウン通信9月号「運動の習慣化」

運動の習慣化 在宅医療NOW 2025.9月
検索
クリニック概要

医療法人社団 颯凌会
まつばらホームクリニック


〒202-0012
東京都西東京市東町4-14-18 かえでビル2FB
TEL:042-439-1250
FAX:042-439-1251

●お電話受付時間
AM9:00~PM6:00

●主な訪問地域
西東京市、練馬区、新座市南部、東久留米市、清瀬市、東村山市、武蔵野市他
当院より約半径8km~16km(要相談)


まつばらホームクリニックの訪問エリア|西東京市、練馬区、新座市南部、東久留米市、清瀬市、東村山市、武蔵野市当院約半径8km~16km(要相談)
訪問地域詳しくはコチラ

当院の紹介動画
ブログ カテゴリー
  1. まつばらホームクリニック 開業10周年

    2025.05.22

    まつばらホームクリニックの開業10周年
  2. にしにしnet定例会【まつばらホームクリニック在宅NOW】公開収録

    2024.12.27

    にしにしnet定例会【まつばらホームクリニック在宅NOW…
  3. 東京都心不全サポート事業での在宅心不全についての講演会

    2024.12.27

    東京都心不全サポート事業での在宅心不全についての講演会
  1. まつばらホームクリニック 開業10周年

    2025.05.22

    まつばらホームクリニックの開業10周年
  2. にしにしnet定例会【まつばらホームクリニック在宅NOW】公開収録

    2024.12.27

    にしにしnet定例会【まつばらホームクリニック在宅NOW…
  3. 東京都心不全サポート事業での在宅心不全についての講演会

    2024.12.27

    東京都心不全サポート事業での在宅心不全についての講演会
TAG