「暑熱順化に頼らない(1)」ラジオ在宅NOW 2025年8月のテーマ

「暑熱順化に頼らない(1)」ラジオ在宅NOW 2025年8月のテーマ

2025年8月2日・9日(土)のラジオ在宅NOWの放送のご案内です。
2025年8月前半のテーマは「暑熱順化に頼らない(1)」です。

まつばらホームクリニック『ラジオ在宅NOW』

暑熱順化に頼らない(1)

進行:田中ヒロコさん 回答者:松原清二 理事長

田中広子

では松原先生、本日もどうぞよろしくお願いいたします。

松原清二

よろしくお願いします。

田中広子

先生、まだ仕事着ですよね。

松原清二

そうですね。

田中広子

今日忙しい合間のラジオということですが、よろしくお願いします。

松原清二

はい、よろしくお願いします。

田中広子

今日はどんなお話し先生を伺いますか?

松原清二

暑くないですか?最近。

田中広子

暑くてもうね、すべてのやる気を失ってます。暑いですよね。

松原清二

結構僕頭がボーッとしていることが多いんですよ、仕事を終わると。

田中広子

それはやっぱり暑さですか。

松原清二

なんかこうモアンモアンした感じがして、それで体を冷やしたり、水分を多めに摂ったり、睡眠をしっかりとると症状消えるんですよ。あと世の中、今日なんて比較的そうだったと思うんですけど、気温が低くて湿度が低いと大丈夫だったんで。ということは熱中症ですよね。

田中広子

そうですよね。でも体温越えの暑さとかがずーっと続いているので、これってみんな感じてますよね。

松原清二

僕が対象にしているのはもちろん病気を患っている人なんですけど、それだけじゃなくて元気な人もみんな調子は悪い。

田中広子

そうですよね。でも先生忙しいから。いろんな所を回ってらっしゃるので。でも先生の患者さんは大丈夫なんですか?この暑さ。

松原清二

いやー、ご年配の人って暑さに対して感覚が鈍いんですよね。だから、むしろ毛布をまとったり。

田中広子

エアコンつけて?

松原清二

つけずにね。

田中広子

つけずにですか。

松原清二

最近もあった話としては、ご自宅でご療養されていて旦那さんと息子さんは外に出ていて夕方5時くらいに帰ってくると、部屋がもう蒸し暑いと。で、お母さんは毛布羽織ってて。それで当然冷房をつけるじゃないですか。そうすると30分くらいすると寒いって言って着るんですよ。

田中広子

でも寒さを感じる?

松原清二

感じる感じる。それで息子さんが「馬鹿言ってんじゃねぇ、熱いんだよ」って言って冷房つける。「寒いのよ」って言ってまた消すの繰り返しが続いちゃって、患者さんの調子が悪いって話があったんですよ。

田中広子

先生の患者さんは寒いって感じるってことは別に冷房つけなくても、体調的には全く問題ないですか?

松原清二

そこが結構重要なポイントで、体表から水分は汗とは違う形で出ていくんですね、揮発されて。そうするとどんどん脱水が加速していって元気がなくなっちゃうんですよ。

田中広子

じゃあご本人は寒いって感じてても脱水症状なってたりとかっていうことはあるんですね。

松原清二

そうそう。だから暑いと思わずしてむしろ寒い思ったりして毛布をかけることによってさらに汗が出ていってしまう。

田中広子

喉渇いたとかもあんまり感じない。

松原清二

あまりない。そこはね、ご年配の人の熱中症の管理の難しさ。

田中広子

そうですね、そうすると周りがしっかりとちゃんと見てないと危ない、命にも危険が。

松原清二

そこが結構難しくて、そう思うじゃないですか。周りが見てないとって。

田中広子

そうなんですよ。

松原清二

でもさっきの話だと親子喧嘩が発生したり、夫婦喧嘩が発生したりするんですよ。で、「先生何だかわかんないけど調子悪い」って言われちゃって。

松原清二

「そうじゃなくてもともとのご病気の進行もあるんだろうけど熱中症もあるんだよ」って話をすると、「そうかしら」みたいに納得されないんですよ。

田中広子

じゃあご自身は全く自覚がないんですね。

松原清二

去年ちょっとね、色々お見せしたやつで、これはタニタから出てるやつなんですが、熱中症指数っていうのがあって、輻射熱とか湿度とか、実際の外気温とかを総合的に評価して熱中症指数を出して、注意警戒、厳重警戒、危険っていう風に出てくるんだけど、ここらへんのマーカーを見せて「あなたは今この環境にいるから危ないよ」って言って、「あ、そうなの?」って言って渋々納得してもらうようにしています。

田中広子

先生もね、ストップウォッチみたいな形の、普段からもう最近は首からかけてらっしゃる?

松原清二

間違いなくやってます。

田中広子

今はどうなんですか?

松原清二

この部屋は注意レベルです。

田中広子

これ涼しく感じるのに注意レベルなんですか?

松原清二

湿度が63.4%で、外気温が26.9℃だとまだ注意レベル。だからもうちょっと除湿した方がほんとはいいんですけど、今除湿してるんですけどね。

田中広子

26.9℃だったら全然いいんじゃないと思っても、結局湿度とかが高かったりとかそういうものも影響してくるってことなんですね。

松原清二

ですから気温とか湿度とか輻射熱とか、そういったところが3つ絡まって大体不快指数っていうのが決まってくると。

田中広子

といっても本人が不快に思わなかったらってことですもんね。

松原清二

だからそこのギャップを埋めるのがこの指数計かなと思っているんですよ。

田中広子

見える化するとみんな人って納得するんですね。

松原清二

だからあなたは感覚はそうかもしないけど、こういう指標であなたはこういう環境でいるわけだからそこは特殊化しないで納得してくださいっていう話をしてます。

田中広子

先生が言うとまた納得ですよね。家族とかだとやっぱりなかなかね、そういうのって、家族でもあって、会社とかでもそうだけど、私はエアコン嫌い、風が嫌い、熱いって人もいるし。

田中広子

だけど先生がこうやって数字を実際見せてくれてっていうと、ああそうなんだってすごい納得できる。

松原清二

そういう風に思ってくれるといいですよね。第三者が言うことで納得。でもね、環境調整が一人だと難しいんですよね。全くの一人暮らしの人だったら自分自身の人生をそのまま全うするというのも一つの考え方かもしれないけど、ご家族の方も数人いてその患者さんもいてというと中々そうもいかないし、そうなってくるとやっぱり入院しようかという話になってきちゃうんだよね。

松原清二

だから治療っていうよりも環境っていうか。環境もそれだけだったら病院なの?って感じもあるんですけど、施設とかでもよくない?みたいな話になってくるんですけど、だいたい施設をよく利用している人だったらいいんだけどあまり使ってない人とか施設側の人も分からないですしね。まずは病院で調整という気持ちになりがちなんで、しょうがないのかなというふうに思ってみてますけど。

田中広子

そうなんですね。でも日頃の生活っていうのが、ご病気されながらでも健康には重要ってことなんですね。

松原清二

めちゃくちゃ重要ですよ。だからこの熱中症の時に強く感じさせるのは、人の健康って、日頃の衣食住の中で、住っていうのは結構重要なんだなっていうのを改めて感じます。

田中広子

そうですね。それが先生が入ってくれていることによって、これでいいんだとかこうした方がいいんだっていうことを意識できるからいいですよね。おうちの環境を見てくださるっていう在宅医療。

松原清二

それはそうですよね。だから結構難しいのがさ、暑さ指数とかさっきの輻射熱とか、日差しの照り返しとか、そういうので不快指数が上がるって話したじゃないですか。

松原清二

そうするとベッドが窓際にあって日差しが結構ある家で温める家とか、それはじゃあシャッターをおろしましょうって話にはなるんですけど、そしたら朝も夜もなくない?みたいな話になっちゃって。

松原清二

それは患者さんにとって日内変動の切り替えができないから、ベッドの位置をちょっと離してとかそういう話になってきたり、離してシャッターを開けるとか窓を開けるという話になってきて。意外に治療という事以外の環境に関して頭ひねることが多いですよね。

田中広子

そっか。住んでらっしゃるところを見ているから、その位置とか。インテリアコーディネーターみたいな(笑)

松原清二

でも本当そんな感じ。

田中広子

そうですよね。環境を整えてくれるっていうのも、やっぱり先生の中では、そこが仕事だったり。通院とかだとこの人どういう環境なのかとかは分かんないですよね。

松原清二

それは絶対分かんないですよね。基本やっぱり病気に対してだけ集中したいからね、あんまり環境までは行き届かないし、他の人の仕事になってくる。

田中広子

そうですよね。わかりました。そういったところでも助けられてるってことなんですね。

松原清二

在宅医療ってそういう面はあるんじゃないですかね。そう思います。

田中広子

ありがとうございます。うちもちょっと見直してみます。

松原清二

重要かもしれません。

田中広子

今日もありがとうございます。

(音声でお聞きになる方は下記のラジオを聴取ください)
icon-external-link暑熱順化に頼らない(1)2025年8月2日・9日(土)の放送
icon-external-link『ラジオ在宅NOW』FM西東京 ラジオライブラリー

この番組は、当院の院長 松原清二が日頃医療の現場で感じることを話し、在宅医療に対しての理解をより深めて頂く番組となります。第一週と第三週に本放送、その他の週は再放送をお送りします。

 icon-microphone 放送日

2025年8月2日・9日(土)放送分 | FM西東京 84.2MHz
まつばらホームクリニック『ラジオ在宅NOW』

検索
クリニック概要

医療法人社団 颯凌会
まつばらホームクリニック


〒202-0012
東京都西東京市東町4-14-18 かえでビル2FB
TEL:042-439-1250
FAX:042-439-1251

●お電話受付時間
AM9:00~PM6:00

●主な訪問地域
西東京市、練馬区、新座市南部、東久留米市、清瀬市、東村山市、武蔵野市他
当院より約半径8km~16km(要相談)


まつばらホームクリニックの訪問エリア|西東京市、練馬区、新座市南部、東久留米市、清瀬市、東村山市、武蔵野市当院約半径8km~16km(要相談)
訪問地域詳しくはコチラ

当院の紹介動画
ブログ カテゴリー
  1. まつばらホームクリニック 開業10周年

    2025.05.22

    まつばらホームクリニックの開業10周年
  2. にしにしnet定例会【まつばらホームクリニック在宅NOW】公開収録

    2024.12.27

    にしにしnet定例会【まつばらホームクリニック在宅NOW…
  3. 東京都心不全サポート事業での在宅心不全についての講演会

    2024.12.27

    東京都心不全サポート事業での在宅心不全についての講演会
  1. まつばらホームクリニック 開業10周年

    2025.05.22

    まつばらホームクリニックの開業10周年
  2. にしにしnet定例会【まつばらホームクリニック在宅NOW】公開収録

    2024.12.27

    にしにしnet定例会【まつばらホームクリニック在宅NOW…
  3. 東京都心不全サポート事業での在宅心不全についての講演会

    2024.12.27

    東京都心不全サポート事業での在宅心不全についての講演会
TAG