
2025年8月16日・23日・30日(土)(土)のラジオ在宅NOWの放送のご案内です。2025年8月後半のテーマは「暑熱順化に頼らない(2)」熱中症の話2025です。
暑熱順化に頼らない(2)
進行:田中ヒロコさん 回答者:松原清二 理事長

では、松原先生、本日もよろしくお願いいたします。

よろしくお願いします。

暑さ続く、今日この頃ですね。

そうですね。

前回も暑さに関するお話をしていただいたんですが、今日は?

今日は熱中症パート2という感じでしょうか。この前保谷駅の方に小池さんが都議選の時に応援で来ていたんですよ。

先生行ってらっしゃいますよね。

握手してもらったんです。ちょうど緑のシャツ着てたんですよ、僕。熱狂的なファンかと思われちゃったかなって思って。

それって偶然ですか?

偶然。で、握手してもらえちゃったりしてさ(笑)

緑が良かったんですよ(笑)

それであの人も暑熱順化、暑熱順化って暑い最中だったから言ってたんだけど、要は暑さ対策で暑いと感じた時に汗が出るようにして、自分の体を汗で気化熱にして体を冷やしましょうというのが考え方なんですけど、僕は自分も言ってる立場なんでね、毎日30分自転車こいだり、患者さんの家に行く時、14階のマンションも階段で上がったりしてたんですよ。

すごいですね。

暑い最中もね。

膝笑っちゃいそう。

ただそこまでやってもね、今年は暑いじゃない。例年より暑いと思うんだよね。なのであまり暑熱順化を過信しすぎない方が実は良くて。

すごいわかります。私も先生にいつも暑熱順化って教わっているので、汗かこうと思って頑張っちゃったら次の日具合悪いみたいな感じもこの暑さなのであります。

あとね、去年より身体動かして汗出してんだけど、それでも今年の暑さは結構バテるんですよね。なので、過信しないことも大切だなって感じたんだよね。

なるほど。

こんだけトレーニングしてるし、こんだけ暑さ対策の運動もしてるし、汗も自分の体の生理機構としては絶対大丈夫なはずだって思っても、世の中絶対はありません。なので、ほどほどにすることが大切です。

本当そうですよね。でもこの暑い中を走っていらっしゃる方もね、街では見かけます。

僕から見ると危ないことをやっているなと思うんですけど、でも客観的に見たら暑い中14階まで上がっている僕もあんまり変わんないんじゃないかってうちの職員に言われて。確かに変わんないかもなと思って(笑)

なんかでも人の意識と体ってそんなに繋がってないと思って、できるっていう思いと体はできてないのに、とか。先生からいつもアドバイスもらってるような知識とかが頭に入っていると防げるのかなって。

そうそう。だから今の話って、ただ知識は絶対に必要なことなんだけど、知識を過信していけないって話(笑)

確かに、そうですね。

僕さ、この前屋外コンサートとか行ってきたんです、河口湖の方であって。その時にこれは体すごい鍛えてるし絶対大丈夫だと思って、当日は確かに屋外も大丈夫だったのに、それから一週間ちょっと体の調子悪くて(笑)

そうなんですね。

本当に過信っていうというのは危険です。ですから世の中、熱中症に対して、メディアなんかも、去年も熱中症で暑熱順化とか、いろいろテレビで報道されているし、その前も、去年ぐらいから暑熱順化の話されるようになったから、そうなってきて世の中の人も知るようになってきたと思うんだけど、過信しすぎないことも大切。

過信、そうですよね。だから体が悲鳴あげてしまうっていう感じですよね。

ただね、原理原則で自分でやってて思うのが、体の中を冷やすのって血流なんですよね。体を冷やすのにあたって、冷たいものを摂ったりとかすることは非常に意味があるだろうというふうに思います。

そうなんですね。でもガブ飲みしたら今度水中毒とかっていうのも騒いでたりとかするじゃないですか。だからどうすればいいんだろうって結構不安になっちゃったりとかするんですよね。

スポーツの後じゃない限り、あとはよっぽど暑いところから戻ってきたじゃないこと限り、がぶ飲みはあんまり想定しづらいかなと思うんですけど、例えば日頃から家を出る前に冷たい水をちょっとネットボトル300mlでも350 ml買ってもいいから摂ったり、僕の場合アイス1本食べてから問診に行ったり。

「そうじゃなくてもともとのご病気の進行もあるんだろうけど熱中症もあるんだよ」って話をすると、「そうかしら」みたいに納得されないんですよ。

あ、アイスですか?それは氷の方ですか?それともミルクの方ですか?どんなアイスを召し上がっているんですか?

どっちかというとガリガリくん系だから、かき氷系かな?

かき氷系、美味しいですよね。

あれ食べてまた戻ってきて、昼もまたガリガリくん系食べて。

じゃあ歯も健康なんですね。ガリガリくんが食べられるって健康ですよね(笑)キーンとかならない?

キーンよくなるんですけど、うちの職員と一緒に外に行って、暑くてアイス食べるじゃないですか。僕は後部座席座ってるんですけど、一人だけうずくまってるんですよ。

前の2人とかアシスタントとかドライバーの人、普通に爽やかにアイスを食べたんですけど、僕だけキーンってなって。

頭抱えてるんですか(笑)

だから大量に一気に食べると危ないです(笑)結局、水もそうなんですけど、よっぽどのことがない限り、大量に摂るんじゃなくて、小分けにしてやっていった方が、粘膜へも優しいと思います。

確かに。先生は大量に召し上がっているってことですか?(笑)

僕は元々食べるのすごい早かったんですよ、職業柄。だからキーンとかなっちゃったりするんですけど、今年は1回口に入れて30回噛むのを意識しているからあんまりそういうことはなくなってきましたけどね。

うずくまってる先生を想像してしまって(笑)

家庭内で食べててもキーンってなるの僕だけなんですよ(笑)

含む量が多いんですよね。

多いんですよ。だから食べるにしてもちゃんとゆっくり小分けに、そういうのを摂ってからから外に行くと。あとね、最近の衣類の進歩がすごいなと思っているんです。

ひんやり系のやつですか?ドライとか。

そうそう。速乾とかね。ユニクロとか前出してたんだけどさ、僕最近ワークマンで買ってるんだよね。ワークマンで買って仕事着として使ってて、年々吸水力も上がってるし、すぐ乾くし、ベタつかない。

すごいですね。

1年1年素材変わっていくから、そういうのはチェックしていった方がいいと思います。

よくワークマンのやつで扇風機が入っているやつとか、そういうのはどうなんですか?

あれは僕も持っているんですけど、僕の場合よ、ちょうど扇風機とケーブルが接続されるところがあるんだけど車の乗り降りしててよく外れんのよ。

そうなんですね。

だからちょっと僕はあんまり使えなくて。でも涼しいっちゃ涼しいよ。

今日もね、下にインナーで長いタートルネック。

そうだね。これワークマンだったかもしれないなぁ。これはワークマンでも2年ぐらい前のやつなんだけど、今年のやつと比べると今年のやつの方がいいよ。

そうなんですね。

やっぱりね、品質改良されてる。ということで、やっぱり例年、地球は熱いじゃん、今。

熱いです。

地球は熱いけど、素材も変わってきているので、それはマメにチェックしていったほうがいいと思う。

あんまり考えてなかったけど、日頃から、夏はそういう衣類を選んで着た方がが私たちもいい?

絶対ですよ。

じゃあワークマンも行かないと(笑)

行った方がいいですよ。

ワークマン女子の方。

ワークマン女子品揃えいいですよ。

そうなんですね。

あとね、おすすめがネッククーラー。

ネッククーラー?あ、首にかけてるやつですか?

そうそう。僕は外にずっと出てるからネッククーラー必須なんだけど、つけていかないと頭がちょっと痛くなってくるんですけど、最近のやつって横からヒューってこう風出てくるじゃないですか。

風が出るやつですね。

それだけだと、熱風のところ行っちゃって、ちょっと気持ち悪くなっちゃうんですよね。

あ、これが先生の持ってらっしゃる。

そう。これは白色だけども、素材としては、冷蔵庫のチルト室にある金属板のようなのと同じやつなんだけど、ひんやりしたものがあって、それが首筋を冷やしてくれそうですよ。

首に当たっているところが冷たくて、前から風が出る?

そうそう。それでやると大きな血管が、首筋の血管が冷えるので、結果的には血流も冷えて体も涼しくなってくると。

冷やすには首を冷やすのが良いんですか?

首良いですよね。ただそういう話を人にしたところ、頚椎症がある人はしびれがひどくなるって話も聞いたことがあるので、そこらへんはその人その人の個人の事情に合わせますけど、基本はいいんじゃないかなという風に思ってます。

わかりました。じゃあ私も早速やってみます。

やってみてください。

先生、今日もありがとうございました。
(音声でお聞きになる方は下記のラジオを聴取ください)
icon-external-link暑熱順化に頼らない(2)2025年8月16日・23日・30日(土)の放送
icon-external-link『ラジオ在宅NOW』FM西東京 ラジオライブラリー
この番組は、当院の院長 松原清二が日頃医療の現場で感じることを話し、在宅医療に対しての理解をより深めて頂く番組となります。第一週と第三週に本放送、その他の週は再放送をお送りします。
icon-microphone 放送日
2025年8月16日・23日・30日(土)放送分 | FM西東京 84.2MHz