「フレイル予防について(2)」ラジオ在宅NOW 2025年6月のテーマ

「フレイル予防について(2)」ラジオ在宅NOW 2025年6月のテーマ

2025年6月21日・28日(土)のラジオ在宅NOWの放送のご案内です。
2025年6月後半のテーマは「フレイル予防について(2)」です。

まつばらホームクリニック『ラジオ在宅NOW』

フレイル予防について(2)

進行:田中ヒロコさん 回答者:松原清二 理事長

田中広子

では松原先生、今日も楽しみにやってまいりました。よろしくお願いします。

松原清二

よろしくお願いします。

松原清二

今回ですね、フレイルということで、皆さんなるべく介護の状態にならないようにすることが大切ということで、前回色々話しました。具体的には日常生活で何を指標にしたら、自分はもしかしたらフレイルになるリスクが高いのかな、というのをまず皆さん知っておいたほうがいいのかなと思います。

松原清二

前回の放送で、痩せは問題だよねっていうような話をしたと思います。実際問題、ボディマスインデックス(BMI)っていうのがあって、それが肥満なのか、いいのか、痩せているのかというのを評価する指標として使われています。僕の場合なんかは体重が75キロで身長が175だから75÷1.75÷1.75で約25。やや肥満ということになります。25以上が肥満です。

田中広子

25以上が肥満なんですね。

松原清二

ただ、僕の場合ですね、年齢的にまだ52歳なんで、いわゆる世の中で言われているメタボリックシンドロームとかそういうのも肥満と絡めてやっぱり気にしなければならないんですけども、ご年配の人は痩せの方がむしろ問題でしょう。

松原清二

そのボディマスインデックス(BMI)が通常18.5以下だと痩せすぎですよ、と。厚労省なんかはちょっと厳しく言っていて「BMIが21.5未満の場合はフレイルに対して特に注意が必要です。」と。

田中広子

本当に痩せ気味だと、ちょっと。

松原清二

そうですね。基準値が22なので、21.5ってちょっときつめだなと思って見てるんですけど、ただそういうふうに言われています。

松原清二

なのでご自身でちょっと計算してみて、私やばいな俺やばいな、まずそういう状況にいるかどうか自分で理解することが必要なんじゃないかなというふうに思います。

田中広子

私もちょっとメタボ気味だと思います。

松原清二

それでフレイルだなっていう風に、フレイル予備軍だなって自分が思った場合には、痩せないためにはどうしたらいいかっていうことを考えなきゃいけない。で、もうちょっと言うとフレイルって自分でできなくなることが増えていくんですけど、そのうちの一つに例えば運動。

松原清二

運動っていうと若い人とか普通にスポーツをイメージするんだけど、そうじゃなくて、例えば歩行とか、あとは自分でお風呂に入るとか、自分で買い物の用を足すとか、そういうことをちゃんとできるようにしておくことがまず大切だと思いますので、しっかり筋肉もつけて生きるということが大切なんじゃないかなという風に思います。

田中広子

そうですね。でも年取ってくると、なかなか自分で運動って大変ですよね。

松原清二

そうですよね。この前ヒロコさんが万歩計で「今日は少ないのよ、7000歩」って言っていて見習わないといけない発言なんですけどでも、そういったいわゆる有酸素運動に関わることですよね。

松原清二

そういうのはやられると高齢の方はとてもいい。特に8000歩以上歩くような方とかはやっぱり生命予後が良いというふうにも言われていますので、それはやっていったほうがいいんじゃないかなというふうに思います。

田中広子

はい。

松原清二

ただ、僕とか、そういうのを聞いちゃうと、結構凝り性なんで。

田中広子

先生すごくまめですよね。

松原清二

凝り性なんですよ。結果、患者さんのマンションを上ってギックリ腰になるとかあるので、本当に適度な休息もしながらやらないと長く続かない。

田中広子

確かに無理せずってことですよね。

松原清二

いや、本当にね、無理はしちゃいけません。特にやっぱりご年配になるほど治りも悪くなるし。

田中広子

そうですね。

松原清二

それで、お医者さんかかんなきゃいけないことになったりすることもあるし。結果、医療費にもつながって、日常生活もちょっと圧迫してきちゃうので自分のことを守るっていうためには、攻めの自分と休む自分も両方作んなきゃいけない。それが運動っていうことでいいんじゃないかな、というふうに思います。

松原清二

あとはですね、前なんか話したことあるような気がするんだけど、孤独ってダメなんですですよね。どういう意味かというと、例えば大勢の中にいる中で自分がポツンと感じる孤独っていうのもダメなんですけど、基本は自分がここは居場所だなっていうふうに思える環境で人と交流する。そういうようなことで社会参加することで孤独を防ぐということはできるんですよね。

田中広子

社会参加。そうですね。

松原清二

50歳過ぎたらやっぱりこういうの意識した方がいいかなって思ってて。

田中広子

そうですね。

松原清二

もちろんご年配になってもフレイルは常に対策は練んなきゃいけないけど、もう50すぎたらいつでも気をつけたほうがいいんじゃないかなっていうのは個人的に思います。

田中広子

仕事以外、仕事も大切だけど、仕事以外もなんか活動しといた方がいいってことですよね。

松原清二

そうですよね。だから簡単に言うと趣味とかもそうなんだけど、それ以外も例えば娘さんの学校のPTAの仲間とか。それが作り笑顔じゃない世界で(笑)

田中広子

本当の付き合いみたいな。

松原清二

そう。そういうような感じでいろんな所にネットワークを作っていって、自分の気心地のいい場所を常に日頃から見つける努力というのは多分していったほうがいいんじゃないかなというふうに思います。

田中広子

そうですね。それもフレイル予防のポイントになると。

松原清二

なると思いますね。

田中広子

先生がこの予防というふうに今回テーマを掲げてくださったんですけど、意外と私たちそういったものを忘れてしまっているというか。この機会にちゃんとしないといけないんだなって。

松原清二

そうなんですよね。日常的すぎて「まあ分かるよねー。」ぐらいな感じなんだけど、でも分かるよねーじゃなくて「分かってます私、だから進みます。」ぐらいな感じの方良いと思います。

田中広子

突然やってくるんだろうなっていう感じがしました。

松原清二

なんか若い頃と比べると体あちこち痛いからね、やっぱりね。

田中広子

痛いです。本当痛いです指とかも。

松原清二

そうだよね(笑)

田中広子

本当痛いです。なんでこんなに節々痛いんだろうって。

松原清二

なるよね。いや本当そうなんだよね。だから僕も卓球もそうだし、チェロもやってって、楽器もやってって。それも、結構凝り性だから、やり出すと2、3時間すぐやっちゃうんだけど。

田中広子

すごいですね、先生。

松原清二

だけどやりだすと、手が腱鞘炎になっちゃって、結局3、4週間できなくなっちゃって。

田中広子

でも、先生の場合、加齢じゃなくてやりすぎってことですよね(笑)

松原清二

多分若かったらもうちょっとできたと思うんですけど、こうやって自分の年齢を知っていくのかなっていうのもあります。

田中広子

そうですね、確かに。

松原清二

こういった「自分は年取ったんだな。」っていうのを顧みながらのフレイル予防っていうのは重要で。あと重要なのは日頃毎日三度三度のことで起こっている食事ですよね。

田中広子

はい。

松原清二

それがやっぱりめちゃくちゃ重要ですねというふうに言われています。一応食事なんですけれど、基本はですね、ヒロコさん耳が痛いかもしれませんけど、3食食べましょう。

田中広子

そうですよね~。

松原清二

それが一番大切かな、と。しかもいろいろバラエティに富んでいるものを摂りましょう。

田中広子

そうですよね。作ってるのに三食食べてないという。

松原清二

で、うちのスタッフもママさんが一人いて、「夕ご飯、子供のためにトンカツ作ってあげた。自分は食べてません。」とか。男からしたら信じられないことなんだけど(笑)けどやっぱりヒロコさんも?

田中広子

あるあるです。

松原清二

きっとそうだと思います。どういったものを中心に食べた方がいいのかっていう風に言われてるんですけど、簡単に言うと炭水化物の主食、ご飯ですよね。あとは主菜にあたるたんぱく質で、動物性たんぱく質で、肉とか魚あとは豆類。

松原清二

そういったものを摂って、あと副菜で食物繊維、野菜等を摂るということですね。一応そういうのをバランスよくとって自分にとって腹8分で食べること自体が一番いいのかなというふうに思います。

田中広子

そうですよね。3食食べないと、結局、ドカ食いしちゃったりしますもんね。

松原清二

ドカ食いすると、寝くなるじゃないですか。

田中広子

気分も悪くなるんですよ。何もしたくないっていう。

松原清二

そうだよね。それって、結局、体の中の血糖値が変動しちゃっているんですよ。

田中広子

そうですよね。確かに。

松原清二

なので、腹8分にして、若干炭水化物を少し減らしていくと、そういったことが減ると思います。

田中広子

お米も高いからちょうどいいですね。炭水化物ですし。

松原清二

うちもね最近ね、食物繊維とか摂りたいなっていうのと、お米の件もあるから、価格の件もあるから、最近ですね白米にですね大麦加えたりしてるんですよ。

田中広子

大麦は影響ないんですかね?

松原清二

大麦はね、食物繊維があってたんぱく質があるからいいって言われているんですよ。

田中広子

そうなんだ!私も大麦入れようかな。

松原清二

一袋とかね。

田中広子

ありますよね。

松原清二

それに慣れて、たまに白米食べるじゃないですか。白米、デザートだよ。

田中広子

甘いですよね(笑)

松原清二

めちゃくちゃ甘い、デザートだよこれ(笑)

田中広子

わかります(笑)

(音声でお聞きになる方は下記のラジオを聴取ください)
icon-external-linkフレイル予防について(2) 2025年6月21日・28日(土)の放送
icon-external-link『ラジオ在宅NOW』FM西東京 ラジオライブラリー

この番組は、当院の院長 松原清二が日頃医療の現場で感じることを話し、在宅医療に対しての理解をより深めて頂く番組となります。第一週と第三週に本放送、その他の週は再放送をお送りします。

 icon-microphone 放送日

2025年6月21日・28日(土)放送分 | FM西東京 84.2MHz
まつばらホームクリニック『ラジオ在宅NOW』

検索
クリニック概要

医療法人社団 颯凌会
まつばらホームクリニック


〒202-0012
東京都西東京市東町4-14-18 かえでビル2FB

TEL:042-439-1250
FAX:042-439-1251

●お電話受付時間
AM9:00~PM6:00

●主な訪問地域
西東京市、練馬区、新座市南部、東久留米市、清瀬市、東村山市、武蔵野市他
当院より約半径8km~16km(要相談)


まつばらホームクリニックの訪問エリア|西東京市、練馬区、新座市南部、東久留米市、清瀬市、東村山市、武蔵野市当院約半径8km~16km(要相談)
訪問地域詳しくはコチラ

当院の紹介動画
ブログ カテゴリー
  1. 2025.10.22

    電話回線トラブルの復旧のご連絡
  2. まつばらホームクリニック 開業10周年

    2025.05.22

    まつばらホームクリニックの開業10周年
  3. にしにしnet定例会【まつばらホームクリニック在宅NOW】公開収録

    2024.12.27

    にしにしnet定例会【まつばらホームクリニック在宅NOW…
  1. まつばらホームクリニック 開業10周年

    2025.05.22

    まつばらホームクリニックの開業10周年
  2. にしにしnet定例会【まつばらホームクリニック在宅NOW】公開収録

    2024.12.27

    にしにしnet定例会【まつばらホームクリニック在宅NOW…
  3. 東京都心不全サポート事業での在宅心不全についての講演会

    2024.12.27

    東京都心不全サポート事業での在宅心不全についての講演会
TAG